★ 視認性に優れたIPS方式パネル(ノングレア液晶)を採用。最大解像度1920×1080(Full HD)をサポート。
最大画面解像度は1920×1080(フルHD1080P)に対応しており、左右各89°上下各89° の広視野角と疲れにくい安定した色表示に加え、応答速度4ms(GtoG)、コントラスト比12000000:1(ACR時)により、滑らかで鮮明な表現が可能です。
16:9のIPS方式パネル(ノングレア)と輝度250cd/m2を実現するホワイトLEDバックライトを搭載しています。
23.8型のワイド画面を生かして、ブラウザやファイルを同時に参照しながら行う作業や、画像編集などのクリエイティブ作業まで幅広い用途に対応します。
また、非表示幅の少ないフラットなパネルと、省スペース設計のスタンドベースを採用しており、マルチディスプレイ構築にも適しています。
オフィスはもちろん在宅でのテレワーク用外付けディスプレイとしてもおすすめです。
★ 画面の上左右3辺それぞれの非表示幅を6.2mmまで縮小した、3辺フレームレスフラットデザイン採用
ベゼルを含んだ非表示幅がわずか6.2mmのパネルとともに、上左右に段差のないフラットなデザインを採用。
複数台のモニターをフラットに並べて使用できるので、すっきりとした印象の使用環境を整えられます。
★ ダイレクト切替ボタン
さまざまな機能の切替ボタンをパネル裏に配置し、すっきりとしたフロントデザインを実現。
使いやすいプッシュ式ボタンで、入力選択、エコモード切替、音量調整が簡単に切替可能です。
★ スマートデザイン
スクエア形状の新デザインのスタンドベース(幅217.5 × 奥行199.5 mm)を採用しており、省スペース設置が可能です。
★ スピーカー搭載
2W×2のスピーカーを搭載。
ソース機器に対応したケーブルを接続することで、映画や音楽などのサウンドを楽しめます。
★ HDMI、DisplayPort、D-Subの映像入力3系統に対応
DisplayPort×1、HDMI×1、D-Sub×1の3系統の映像入力端子、ヘッドホン端子×1を装備し、さまざまなパソコンや使用環境に対応できます。
また、DisplayPort、HDMI、D-Subの各ケーブルが同梱されていますので、別途購入いただく必要が無く、パソコンと手軽に接続できます。
★ 疲労や不調の原因となる青色光源を低減!「Blue Light Reducer」機能搭載
ブルーライトとは、目に見える可視光線の中で380〜500nmの波長の光であり、眼の奥の網膜まで到達しうる最も強いエネルギーをもつ強い光のことです。
長い時間継続的にブルーライトにさらされると体内時計が狂ったり、眼精疲労やドライアイなどの症状を引き起こすおそれがあると言われております。
テレビなどとは違い、近い距離で長時間見続けなければならない液晶ディスプレイは特にブルーライトの影響に気を付ける必要があります。
iiyamaのブルーライト低減機能により、メガネやフィルターを貼ることなく、モニタ自体のブルーライトを低減させることが可能になります。
疲労や不調を起こす可能性のある原因要素をできるだけなくしていきましょう。
使うシーンやお好みにより、3パターンの低減度合いが選べます。
文章作成やエクセル編集など事務系作業のときに低減調整設定することで、疲労の軽減や仕事の効率化につながります。
★ ちらつきを低減させるフリッカーフリーLEDバックライトを搭載
液晶ディスプレイを長時間使い続けることによる頭痛、眼精疲労等が指摘されていますが、その中でも液晶ディスプレイの光源であるバックライトのフリッカー(ちらつき)が要因の一つとも言われております。
現在のバックライトは、LEDの明滅を高速に繰り返すPWM調光方式が一般的で、この高速に繰り返す明滅が画面のちらつきとなって目が疲れやすくなります。
これに対してフリッカーフリーLEDバックライトを搭載することにより、LEDの光量を調節することで画面のちらつきを抑え、目の負担を軽減することができます。
★ ACR機能で 12000000:1 のハイコントラストを実現
本製品にはAdvanced Contrast Ratio機能でパネルスペック値【1000:1】のコントラスト比を【12000000:1】にまで改善し、メリハリのある映像表示が可能。
★ オーバードライブ回路機能搭載
本製品には、応答速度を調整できる5段階のオーバードライブ回路を搭載し、最速4msまで応答速度を改善することができます。
動画表示時に残像感が少なく、鮮やかな映像表示でクオリティの高い動画表現が可能です。
★ 「i-Style Color」機能搭載で映像に最適なカラーモードを提供
iiyamaオリジナルの「i-Style Color」機能で、動画やゲームなど、表示するコンテンツに合わせたモードを選ぶことで、最適なカラーモードを提供します。
※Blue Light Reducer設定時はi-Style Color選択はできません
★ 多彩な画質調整機能
液晶パネルの表示性能に加え、iiyama独自の多彩な画質調整機能を装備しました。
予めプリセットされた色温度や、6-カラーで簡単にご希望の色あいに設定ができます。
ユーザー様側でカスタム調整も可能なため、ご使用用途に応じた色調整が可能です。
※sRGB とは、機器間の色再現(色彩、再度など)の違いを規定・統一した国際規格です。
※sRGB モードでは、コントラスト、彩度、i-Style Color、Adv. Contrast、エコモード、Gamma、Blue Light Reducerが固定値となり調整できません。
※有効中の機能により、調整/設定できる機能が異なります。
★ アスペクト比固定拡大モード搭載
入力された映像ソースのアスペクト比が異なる場合に画面縦横比を保ったまま拡大表示することが可能です。
「フルスクリーン」:拡大表示します
「アスペクト」:入力信号の画面縦横比を保ったまま拡大表示します
※入力信号が4:3、5:4、または16:10のときに使用できます。
★ 特定有害物質の使用を規制した「RoHS 10物質閾値以下に対応(除外項目を除く)」「J-MOSSグリーンマーク」にも適合しております。PCリサイクルマーク付です。
★ PCとの一体化による省スペース設置の実現で、デスクトップの有効活用が可能
フリーマウント用取付穴(100mm×100mm、VESA規格対応)を背面に備え、小型デスクトップパソコンを取り付けることにより、PCとの一体化による省スペース設置を実現し、デスクトップの有効活用ができます。
* 液晶パネル ※1…
・パネル種類:IPS方式パネル ノングレア ※2
・駆動方式:a-Si TFT アクティブマトリックス
・サイズ:[対角]60.5cm(23.8型) 16:9
・最大表示範囲:[水平]527.0mm [垂直]296.5mm
・画素ピッチ:[水平]0.275mm [垂直]0.275mm
・視野角:左右各89°、上下各89°(標準)
・応答速度:4ms(G to G) ※3
・輝度:250cd/m2(標準)
・コントラスト比:1000:1(標準) 12000000:1(Adv. Contrast機能時) ※4
・最大表示色:約1677万色
* アナログ走査周波数:[水平]30〜83kHz [垂直]55〜75Hz
* デジタル走査周波数:[水平]30〜85kHz [垂直]55〜75Hz
* 表示可能解像度 ※5:1920×1080(最大) 2.1MegaPixels
* 信号入力コネクタ…
・アナログ:D-Sub × 1
・デジタル:DisplayPort×1 / HDMIコネクタ ×1
* プラグamp;プレイ機能:VESA DDC2B(TM)対応
* 映像入力…
・アナログ:0.7Vp-p(標準)、75Ω、正極性
・デジタル:DisplayPort / HDMI
* 入力音声信号:1.0Vrms(最大)
* 音声入力コネクタ:φ3.5mmステレオミニジャック
* ヘッドホン端子:対応(φ3.5mmステレオミニジャック)
* 多機能スタンド:角度調節範囲:上方向21.5° 下方向3.5°
* 入力電源:AC100〜240V 50/60Hz 1.2A
* 消費電力…
・標準:16W
・パワーマネージメントモード時:0.5W(最大) ※6
* スピーカー:2W × 2
* 外形寸法(幅×高×奥行mm):539.5(幅)× 393.5(高)× 211.0(奥行) mm
* 製品重量:スタンド含む:3.5kg
* 梱包箱サイズ/総重量:607.0(幅) × 401.0(高) ×127.0(奥行) mm 5.17kg
* セキュリティー:盗難防止ロック用ホール
* フリーマウント:100mm×100mm(VESA規格対応)
* 環境条件:動作時:温度 5〜35℃ 湿度10〜80%(結露なきこと) 保管時:温度-20〜60℃ 湿度5〜85%(結露なきこと)
* リサイクル / RoHS 10物質:対応 / 閾値以下(除外項目を除く)
* 保証期間 ※7:3年間保証 ※8
* 適合規格:J-Mossグリーンマーク / CE / TUV / VCCI / PSE / 国際エネルギースタープログラム / グリーン購入法
* 付属品…
・ケーブル:DisplayPortケーブル(1.5m) / HDMIケーブル(1.5m)/ D-Subケーブル(1.5m) / オーディオケーブル(1.5m) / 電源コード(1.8m)
・その他:スタンドベース / スタンドネック / セーフティamp;クイックスタートガイド /保証書
※1 TFT液晶画面は非常に精密度の高い技術で作られていますが、ごくわずかの画素欠けや常時点灯する画素がある場合があります。また、見る角度によってすじ状の色むらや明るさのむらが見える場合があります。これは液晶ディスプレイの構造によるもので、故障ではありません。
※2 IPS方式パネルは、IPS(In Plane Switching)パネルがもつ、In Planeで液晶分子を回転させる方式と同等の技術を使用した液晶パネルです。これまでの駆動原理に液晶分子を回転させる方式が加わったことにより、視野角による明るさや色の変化が少なく透過率が高いことで、省電力にも優れていることが特徴です。
※3 オーバードライブの設定を「+5」とした時
※4 ACR機能(Advanced Contrast Ratio)
※5 表示可能な最大解像度以外の低い解像度では、画面拡大処理をしておりますので、表示される文字が、ぼやけたり線が部分的に太くなります。
※6 パワーマネジメント時、AV機器未接続時
※7 LCDパネル、バックライト含む。
※8 LCDパネル、バックライト含む
【最終回・大腸でも大活躍!】
視界クッキリ!
gel immersion endoscopy
執筆:矢野慶太郎(社会医療法人近森会近森病院消化器内科)
<最新記事!>
「“知らないと損する”内視鏡デバイス活用術 シーズン 4」
<5分でレベルアップ!>
SureClip Traction Bandの活用術
野村 達磨(三重県立志摩病院 内科・消化器内科)
<2023年2月開講予定>
新規受講生の募集開始です!
「読影・野中塾」(第3期)
開催期間:2023年2月~2024年1月(1年間)
講義回数:18回(偶数月:1回、奇数月:2回の実施)
※Liveで参加できなくても、講義の録画動画で好きな時間に学べます!
「“知らないと損する”内視鏡デバイス活用術 シーズン 4」
<5分でレベルアップ!>
使いこなせますか? OTSCとremOVE
松崎 一平(医療法人山下病院 消化器内科)、馬場 朱美(医療法人山下病院 臨床検査部)
【最新!】
<動画連載>日常診療で役立てていただきたい!
治療内視鏡~私の工夫
第8回 Tips of ROLM(Reopenable-clip over the line method)
<動画連載>日常診療で役立てていただきたい!
治療内視鏡~私の工夫
第7回 SSSC(Snare-tip spray spark coagulation technique)を用いたAPCのような止血法
野村 達磨(三重県立志摩病院 消化器内科)
【日本を代表する医療機器開発のレジェンド登場!】
<5分でレベルアップ!>
EASYを使って研修医を勧誘しよう!
+EASYを用いた内視鏡手技の練習
小林 真(市立四日市病院 消化器内科)
【病変は〇時方向に!】
<5分でレベルアップ!>
スネアリングの練習におけるEASY活用術
上田智也、竹内洋司(大阪国際がんセンター消化管内科)
【私の内視鏡Tips2 書評】
日々の診療で悩んだときに解決のヒントと出合える一冊
書評者:新井 冨生(東京都健康長寿医療センター病理診断科部長)
〔食道〕
〔胃〕
〔腸〕
〔咽頭・食道〕
〔胃〕
〔腸〕
〔全消化管〕
解剖
検査法・手技
画像所見
〔食道〕
〔胃〕
〔腸〕
疾患
〔咽頭・食道〕
〔胃〕
〔腸〕
〔全消化管〕
病理
分類・定義
治療